2011年4月19日14:54:51
春を迎えても、例年のように浮き立つような気分にならないのは・・・・・
東日本を襲った震災の影響であることは間違いありません。
流されていく建物、数十メートルも持ち上げられた車や船etc
あまりにも衝撃的な映像でした。震災により家族を亡くされた方、津波により被災し
た方や原発事故により避難された方々はさぞかし辛く悲しいでしょう。
今こそ全て日本人がしっかりと前を見据えて、生きていかなくては・・・そう思います。
数十年後にあの震災は日本の歴史の必然であったと思えるように。
立ち直った日本であるように。
2011年4月21日10:22:33
今回の震災について思うこと。
建物を建てる際によく「地震がきても倒れない丈夫な建物をお願いします」とよく言われます。建築基準法に定める新耐震基準をクリアーする構造設計を行うわけですが、津波は想定されておりません。今回の被害状況をみると、ほとんどの建物が津波により破壊、喪失しております。特に木造建築に顕著にみられるようです。
今後「地震はもとより津波がきても流されない建物を」というような要望があったら・・・
結論から言うと鉄筋コンクリート(RC)造の堅固な中高層の建築となります。
木造や鉄骨造と比較すると、コスト・工期がかかります。仮に津波が襲ってきて、町の殆どが喪失し、そのRC造の建物だけが被害を逃れたとして、どうでしょうか?
町自体がもっと安全な場所へ移り、取り残されるかもしれません。もしそうなったら、過剰な設計の建物なのかもしれません。
今回の震災では色々と考えさせられます。
2011年4月26日11:48:40
喫煙習慣も30年目にはいりました。
昨年の値上げの際にもやめきれず、今は震災の影響で普段吸ってる銘柄がなく
同じ味に近い外国産たばこを探しては吸おう懲りもなく吸っております。
この際スパッと禁煙できればいいのですが・・・・
タバコのみならず、震災の影響で品薄状態の建材や納期が確定できない建築部材が多数あります。
被災者の為の仮設住宅のため、在庫不足に陥ったり、生産工場が被災し、復旧の目処がたたないためです。早く対策をうってスムーズな企業活動ができる状態に戻してほしいものです。
原発の影響で外国人観光局も減少し、風評被害により輸出も制限されたなかにおいては内需拡大の景気対策を計り、日本国内の企業が活力をもちキチンと納税することも被災地の復旧復興につながると思います。